脂漏性(しろうせい)皮膚炎ってなに?
9月になりましたが、まだ暑い日が続きますね(・□・;)
汗をたくさんかき頭が痒かったり、フケがでたりして
お困り方、いらっしゃいませんか?
もしかしたら「脂漏性(しろうせい)皮膚炎」という病気かもしれません!
〈どんな病気?〉
皮脂の分泌が多いことを「脂漏(しろう)」といいます。
皮脂が脂肪酸によって分解され、皮膚が炎症を起こすことがあります。
これが、「脂漏性(しろうせい)皮膚炎」です(/・ω・)/
〈原因は?〉
癜風(でんぷう)菌というカビが原因です。
癜風(でんぷう)菌は脂を好みますが、皮膚に普通に存在しているんです😲
〈どこにできるの?〉
頭、顔など皮脂分泌が多い部位や、
脇の下など皮膚がこすれやすい場所にもできやすいですよ💡
〈治療法は?〉
乳児の場合は自然に治ることもありますが、
青年期以降に発症すると再発を繰り返し、治るまでに時間がかかる事もあるので
根気強く治療を続けることが大切ですね❁
「頭のフケ」や「鼻や頬の赤いポツポツ」など
気になる症状のある方は、ご受診ください◎
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要 脂漏性皮膚炎
2020年9月29日1:08 PM早めに治療しよう!口唇ヘルペス
暑くて歩いているだけで体力が消耗される日が続きますね(*_*;
夏の疲れが溜まっている方も多いと思います❣
今回は疲れた時に症状が出やすい「口唇(こうしん)ヘルペス」についてお話します☻
<口唇ヘルペスってどんな病気?>
くちびるやその周りにピリピリ、チクチクするような違和感やかゆみが生じた後、痛みを伴う水ぶくれができる病気です。
疲れた時や体調を崩している時など、免疫が低下している時に症状が出ます(+o+)
症状の出る頻度は数年に1回という方から、1年に数回出るという方までさまざまです。
<どうして口唇ヘルペスになるの?>
”単純ヘルペスウイルス”というウイルスに感染することで起こる病気です❣
症状が出ている人の水ぶくれ、唾液、涙液(るいえき)などに触れることで感染します(+o+)
また、ウイルスが付着したタオルやコップなどの物を介して感染することもあります。
症状が出ていなくても、唾液などにウイルスが含まれていることがあります。
この時に患部と接触すると、うつる可能性があります。
<日常生活での注意点は?>
栄養のバランスがとれた食事、十分な睡眠、適度な運動により、疲れやストレスを溜めないようにしましょう。
症状が出ている時は、
・水ぶくれやかさぶたにできるだけ触れない
・かさぶたを取らない
・患部を清潔に保つため、症状が出ている時も石鹸や先顔料を泡立てて、やさしく洗う
・患部のお化粧はできるだけ避ける
・タオルやコップは他の人と共用しない
・赤ちゃんへの接触はできるだけ避ける
などを注意して行動しましょう☻
<どんな治療をするの?>
口唇ヘルペスの治療には、ウイルスの増殖を抑える”抗ヘルペスウイルス薬”の飲み薬や塗り薬を使います☻
このお薬はウイルスが増殖している時に効果を発揮しますので、
症状が出たらできるだけ早く使い始めることが重要です❣
お薬を使用することで、症状を軽減し、治癒までの期間を短くすることができます✿
気になる症状がある方は一度ご受診ください✿
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2020年9月7日5:51 PMもしかして…水虫!?
8月も終わりに近づいてきましたが、暑い日が続きますね(*_*)
最近は足の水虫で受診される方が増えてきました!
今回は改めて、足の水虫についてお話したいと思います❣
〈どんな病気?〉
正式には「足白癬」と呼ばれる皮膚の病気です。
〈症状は?〉
◎指の皮がめくれたり、ジュクジュクする
◎足の指の間が乾燥している
◎足の裏や縁に小さな水ぶくれができる
◎皮膚が厚くなり、乾燥してひび割れる
など、さまざまな症状があります ❕
〈注意することは?〉
水虫の患者さんからは、水虫の菌を含んだ皮膚がアカとなって、はがれ落ちています。
このため、同居している方の中に1人でも水虫の人がいると、
家中にばら撒かれた水虫の菌で感染するリスクがあります(+o+)
このため、一緒に住んでいる人みんなで治療・予防することが大切です✨
水虫かどうかは顕微鏡検査で、当日すぐに分かります💡
気になる症状がある方は、ご受診ください✿
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要 水虫 足白癬
2020年8月31日3:16 PM海で刺された!?どうしたらいいの?
真夏日が続きますね☼
夏はやっぱり海に遊びに行く方も多いと思います☻
海辺には私たちに危害を与える生物がいます。
今回は海の生き物に刺されてしまった時の対応・身を守る方法についてお話します❣
<刺されたときどうしたらいいの?>
・一度休んで、安静にする
・刺されたり、噛まれたところは動かさないようにする
・海の中の場合はあわてず、まず陸に上がる
陸の場合はゆっくり歩いて助けを求める
・アルコール類などを飲まない
軽傷、重症にかかわらず、早めに医師の手当てを受けることが大切です❣
<危険を回避するには?>
・近づかない!
海の生き物が攻撃してくるのは、外敵から身を守るためです。
こちらから刺激しないようにしましょう。
・死骸でも触らない!
毒を持っている生物は、死骸であっても危険な場合があります。
死んでいるように見えても生きていることもあります(*_*;
触らないようにしましょう。
・装備によって身を守る
自然のサンゴ礁の海で遊ぶ場合、ウエットスーツや厚手のTシャツ、軍手などを身に付ける、
固い底のある靴を履くなどの工夫によって被害を防ぐことができます❣
受傷してしまった際は早めにご受診ください。
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
海 刺された 予防 手当て
2020年8月18日4:22 PM油断しないで!日焼けで「日光皮膚炎」!?
梅雨が明け、本格的に暑い日が続いていますね🍧
夏休みも始まるシーズンで、外出する機会も増えたのではないでしょうか?
今まで外出を我慢していた分、海や山、キャンプなどに行く方もいらっしゃると思います🏕
マスクをするからついつい日焼け止めを塗らずに外出しちゃう…なんて日もありますよね(*_*)
そこで侮れないのが日焼けです!🌞
今回は日焼けによる皮膚の炎症「日光皮膚炎」について説明いたします✏
<日光皮膚炎ってなに?>
過度な日焼けによって皮膚が赤くなったり、水ぶくれができた状態のことです😰
<日光皮膚炎になってしまったら!?>
応急処置としてまず流水で30分以上冷やし、炎症の拡大やむくみを抑えることが大切です🌊
水ぶくれができてしまった場合は、やけどと同じ状態になってしまっています🔥
水で冷やした後は、すぐにご受診ください🏥
日焼け止めの使用で「日光皮膚炎」は予防できますので、
皆さまお出かけの際は日焼け止めをしっかり塗るようにしましょう🌄
当院でも石けんで簡単に落とせる日焼け止めを取り扱っております✨
気になる方は気軽にスタッフにお声掛けください👧
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2020年8月3日2:48 PM
夏に悪化!?始めようニキビ治療!
7月になり夏も本格化してきましたね☼
気温が高く、日差しも強い日が続きます❣
そんな夏は様々な皮膚の病気が悪化しやすい季節です。
今年の夏はマスク着用により特に悪化しやすいニキビについてお話したいと思います✿
<ニキビってどうしてできるの?>
①皮脂分泌が活発になる
②古い角質がつまるなどして毛穴がふさがる
③毛穴の中でアクネ菌が増殖する
などが原因と言われています(*_*)
<今年の夏はどうしてニキビができやすいの?>
夏は高温多湿の環境により皮脂が増えます。
その皮脂が毛穴につまり、アクネ菌が増殖します(+o+)
さらに、強い紫外線を浴びること、ウォータープルーフのお化粧品などで肌の負担が増え、
ニキビの悪化に繋がります。
マスク着用でニキビができやすくなる原因は、
蒸れ、蒸れによる雑菌の繁殖、肌とマスクの摩擦と言われています(*_*;
そのため、今年の夏は例年に比べてもニキビが悪化しやすいです❣
<どんな治療をするの?>
当院で行っているニキビ治療では、塗り薬と飲み薬があります。
塗り薬は、毛穴のつまりを改善する薬と、アクネ菌などの増殖を抑える抗菌成分の薬、
その両方をかけ合わせたものなど、複数あります。
飲み薬は、抗生剤、漢方、ビタミン剤などがあります。
塗り薬・飲み薬の選択は、ニキビの状態と患者さまのご希望に合わせてドクターが判断していきます(^^♪
ニキビは、痕を残さないためにも早めにきちんと治療することが大切です☼
ニキビが気になる方はご受診ください✿
参考:maruho マルホ株式会社「エピデュオゲルを使用される方へ」
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2020年7月29日9:53 AM「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」ってどんな病気?
6月になり、ジメジメとした日も多くなってきましたね(*_*;
裸足で過ごしたり、サンダルを履くようになった方も多いのではないでしょうか?
今回は、足の裏によくできる
「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」についてお話いたします!
一般的に「イボ」と呼ばれるものの1つです。
<どんな病気?>
ヒトパピローマウイルスによる皮膚の感染症で、年齢問わず体にでき、
おもに足の裏や、手のひらにできることが多いです!
皮膚の小さな傷などからウイルスが入り込み、増殖していきます(+o+)
〈症状は?〉
基本的に痛みやかゆみはありません(*‘∀‘)
大きさは1㎜~数㎝までと様々です。
ウイルスのタイプ、できた部位によって見た目は少しずつ違い、
足裏にできたイボは、タコやうおのめと間違えられることが多いです!
<治療方法は?>
当院では、液体窒素による凍結療法を行っています。
-196℃の液体窒素で皮膚を凍結させるため、
処置中・その後はピリピリと痛むことがあります(>_<)
1回で完治することは難しいため、1~2週間毎に定期的に
通って頂き、そのたびに確認させて頂きます(*’▽’)
治りづらい時は、ヨクイニンエキスという漢方の内服を併用することもあります◎
目で見ただけでは判断しづらい病気ですので、
気になる方はまずご受診にいらして下さい❁
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2020年7月13日2:44 PMアタマジラミがうつったら!?
緊急事態宣言の解除により、少しずつ学校や保育園・幼稚園が再開してきましたね♪
今回は、共同生活をおくるお子様の間で流行しやすい「アタマジラミ」についてお話いたします❣
<アタマジラミってどんな病気?>
シラミという寄生虫が、頭髪に寄生しておきる病気です。
寄生したシラミに吸血されることでアレルギー反応を生じ、強いかゆみが起こります(+o+)
シラミに接触して1~2か月後に発症します。
寄生したシラミは髪の毛に卵を産み、それが約1週間で孵化し、約3週間で成虫になります。
<うつる原因は?>
主に髪の毛の接触により感染します(*_*)
身体を寄せて髪の毛が触れ合って遊ぶことの多い年齢のお子様の感染率が高く、
帽子やタオル、寝具の共用でも感染します。
お子様からの感染で、ご両親にうつる場合もあります!
感染部を拭いたタオルや寝具の消毒方法
・洗濯できるものは洗濯前に60℃以上のお湯に5分以上浸ける
・衣類乾燥機にかける
・洗濯できないものはポリ袋に入れて封をして2週間放置する
→シラミは、頭から離れて吸血できないと2~3日で死滅します。
そのため卵から孵化したシラミも、2週間放置することで撃退できます❣
<どうやって治療するの?>
アタマジラミの可能性がある場合は、まず頭髪に卵があるか顕微鏡検査でチェックします❣
治療には専用のシャンプーを使いますが、使い方にもコツがあります◎
受診時に、シャンプーの使い方・日常生活の注意点を詳しくご指導いたします♪
気になる症状がある方はまずご受診ください✿
参考:ダンヘルスケア株式会社「シラミ駆除薬スミスリン」
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2020年7月1日9:45 AM虫刺されってどうしたらいいの?
暑くなり、虫たちも活発になる季節になりましたね☼
今回は、この時期に多い「虫刺され」についてお話いたします(^^♪
<虫刺されによる症状は?>
虫の種類によって様々です。
人の血を吸うカ、ノミ、ナンキンムシ、ブヨなどは、刺されると痒く、皮膚が赤くなります。
よく見ると赤い部分の中心に刺した点があります。
そして赤い部分に小さな水ぶくれを作ったり、しこりを作ったりすることもあります。
ハチ類では、刺された瞬間に痛みが強く、大きく赤く腫れます。
ネズミの寄生ダニのイエダニ、鳥の寄生ダニのワクモでは、
わきの下や股などの皮膚のやわらかいところに、1センチ大の赤い斑点ができます。
いずれも、1週間前後で良くなることが多いです。
しかし、かゆみのために掻きむしり、その傷から細菌が入ってとびひやおできになることもあります。
<注意すべき症状>
カ、ノミなどの虫に刺された場合、ひどくても1週間前後で良くなりますが
以下の場合はご受診ください❣
〇腫れがひどくなる
〇痛さが増す
〇刺された所以外に広がる
〇発熱を伴う
ハチ類に何度も刺されると、刺されたところだけでなく全身に蕁麻疹(じんましん)ができ、
気持ち悪さ、吐き気、嘔吐、息苦しさが出ることがあります(+o+)
これは、ハチの毒に対する一種のアレルギー反応です❣
次にハチに刺されると、もっとひどくなり、ショック症状(アナフィラキシーショック)を起こすこともあります。
<虫に刺されたらどうすればいいの?>
まず刺されたところを水で洗い、清潔にすることが大切です❣
傷口を汚れた手でかいたり、こすったりしないようにしましょう◎
赤く腫れてきたら水や保冷剤で冷やします◎
かゆみがひどい時、症状が広がってきた場合には、
塗り薬や飲み薬を使って治療することができますのでご受診くださいm(__)m
<虫に刺されないためにはどうすればいいの?>
野外に出るときはできるだけ肌の露出を控え、長袖、長ズボンを着用しましょう◎
カ:市販の防虫スプレーが効果的です◎
ハチ:黒いお洋服やひらひらしたお洋服は避ける、
香水やキラキラ光るものを身に着けないようにしましょう❣
イエダニ、ワクモ:ネズミの巣、鳥の巣を取り除き、巣の跡に殺虫剤をまきましょう◎
ここまで虫刺されについてお話してきましたが、
実は、ダニに刺されたと思う方のほとんどが、まったく別の皮膚病であるケースも多いのです❣(*_*)
判断が難しい場合や、気になる症状がある方はご受診ください(#^^#)
参考:田辺三菱製薬「皮膚炎の知識①虫刺され」
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2020年6月12日3:34 PM水いぼに気を付けて!
6月に入り、暑い日が続きますね❣
そろそろ海やプールに行きたくなる方もいらっしゃると思います☼
今回は、お子様がプールなどでうつりやすい「水いぼ」という病気についてお話します(^^♪
<水いぼってどんな病気?>
ウイルスが原因で起こる皮膚の感染症で、
医学用語では「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」といいます。
小学校低学年くらいまでのお子様に多くみられます❣
<どんな症状がでるの?>
1~5mm程度の光沢のあるイボができます。
イボの中央にくぼみがあり、その中にある白い芯のような部分にウイルスが多く含まれています(*_*)
胸やおなかなどの皮膚の薄いところや、わきの下などの擦れやすいところによくできます。
<症状が出るまでの期間は?>
ウイルスに感染しても、水いぼの症状が出るまでには14~50日程度かかります。
そのため、いったん治療しても、すでに感染していたウイルスによって水いぼがまた出てくることがあります(+o+)
<予防するにはどうすればいいの?>
・お洋服やタオルなどを共用しないようにしましょう◎
・プールでは水着、タオル、浮き輪、ビート板などをできるだけ共用しないようにしましょう◎
・保湿、スキンケアを行い、皮膚を健康な状態に保ちましょう◎
→プールの消毒用の塩素でも皮膚が乾燥し、バリア機能が低下してしまいます(+o+)
バリアが失われると水いぼに感染しやすくなりますので、スキンケアが重要になってきます✿
<うつさないためにはどうすればいいの?>
・水いぼを掻き壊さないようにしましょう◎
→他の場所にうつすだけでなく、とびひなどの原因にもなります。 とびひについてはこちら
・水いぼのある場所はお洋服やガーゼなどで覆っておき、患部が他の人に直接触れないようにしましょう◎
・皮膚を清潔にしましょう◎
→プールから出た後などは、体をシャワーでよく洗い流し、保湿剤を塗るなどのスキンケアをしましょう◎
水いぼは当院で治療可能です。
お気軽にご相談ください✿
参考:マルホ株式会社「もっと知りたい!みずいぼのこと」
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2020年6月1日4:27 PMお肌のトラブルから美容のお悩みまで、
いつでもお気軽にご相談ください。
〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-1-3
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
15:00~19:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※木曜・祝日は休診