ご存知ですか?脂漏性皮膚炎
寒さと乾燥を感じる季節になってきましたね(‘ω’)
スキントラブルでお悩みの方はいらっしゃいませんか?
今回は「脂漏性(しろうせい)皮膚炎」について説明いたします❣
⓵「脂漏性皮膚炎」とは・・・
皮脂の分泌が多くなった状態を「脂漏」といいます。
そして脂漏になると紫外線やカビなどによって皮脂が分解され、皮膚が炎症を起こすことがあります!
これを「脂漏性皮膚炎」といいます。
「脂漏性皮膚炎」になると、癜風(でんぷう)菌というカビが関与して、症状を悪化させることがあります。
癜風菌は脂を好む菌ですが、普段から皮膚に存在しているものですΣ(・□・;)
⓶「脂漏性皮膚炎」はどこにできるの?・・・
頭や顔などの皮脂分泌の多い場所、腋の下などの皮膚がこすれやすい場所にできやすいです。
⓷「脂漏性皮膚炎」は治るの?・・・
乳児期は自然に治ることが多いです(#^^#)
青年期以降に発症すると再発を繰り返し、治るまでに時間がかかることもあります。
何よりも根気強く治療を続けることが大切です♥
⓸「脂漏性皮膚炎」を悪化させる原因は?・・・
・カビの寄生
・入浴不足や洗顔不足
・ストレス
・ホルモンバランスの乱れ
・睡眠不足
・栄養バランスのかたより
「頭からフケが出る」、「鼻や頬に赤いポツポツができた」
など気になる症状のある方は、ぜひご受診くださいませ♪
参考:ヤンセンファーマ株式会社「脂漏性皮膚炎でニゾラールをお使いの方へ」
2019年11月20日11:34 AMじんましんってどんな病気?
秋になり一日の寒暖差が大きくなってきましたね🍁
季節の変わり目で夏の疲れがどっと出た方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今日は、疲労で悪化しやすい「じんましん」について説明します❣
<じんましんとは>
突然赤みをもった小さな皮膚のふくらみができる病気です。
このふくらみは、いつの間にか消えるのですが、別の場所に現れてはまた消えることを繰り返します🔥
なんと4~5人に1人が、一生のうちに一度はじんましんを経験すると言われています😲
じんましんは、症状の続く期間によって急性と慢性に分けられます。
●急性じんましん
→症状が1ヵ月以内に治まるもの
●慢性じんましん
→症状が1ヵ月以上続くもの
治療には数週間~数か月以上かかることが多い
<じんましんの原因>
実は、原因の7割はまだよく分かっていません。
特定の刺激によらず、自発的に症状が現れてしまいます…
これを「特発性じんましん」と言います☝
<じんましんの治療>
原因が分からなければ治せないの?と心配する方もいらっしゃるかもしれません💦
でも、特発性じんましんはお薬が効きやすく、治療によって治ることが多いのです😊
主に抗ヒスタミン薬というお薬で治療していきます💊
<じんましんの悪化>
じんましんを悪化させる要因は人それぞれですが、睡眠不足、疲労、ストレスなどが多いようです😞
また、アルコールや香辛料などの刺激物で悪化することもあります🍺
じんましんかなと思ったらお気軽にご相談ください🏥
参考:グラクソ・スミスクライン株式会社「たかがじんましん、されどじんましん。」
2019年10月23日12:39 PM今すぐできる!お肌の乾燥ケア♪
秋らしい気温の日が少しずつ増えてきましたね
朝晩が冷える日もあり、「乾燥肌」に悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は「乾燥肌」についてご説明いたします
肌の一番表面である「角質層」には、
①水分を保つ
②外からの刺激を防ぐバリア
という2つの役割があります。
夏に比べてカラッとした気候のため、湿度が下がり、
「角質層」の水分が減少するとバリア機能も低下してしまいます…
「乾燥肌」予防として、自宅でできるケアをお伝えします❣
①洗い方
お顔もそうですが、からだも「泡」で洗うのがポイントです
先ほどお話した「角質層」を傷つけないことが、「乾燥肌」予防でとても重要です
そのため、タオルや手でゴシゴシこすらないように注意しましょう。
モコモコの「泡」で優しく撫でるようにすれば、肌の汚れはしっかり落ちます
さらにモコモコの「泡」は、シャワーだけで綺麗に流れるので、石けん残りの心配もありませんよ
②保湿
お風呂から出たらすぐに保湿をしましょう
この時も、こすらないで優しく塗り広げるようにしましょう。
お肌の乾燥を防ぐには、毎日のケアが大切ですので、ぜひご参考にしてみてください♪
それでも「乾燥肌」が良くならない方は、お気軽にご相談にいらしてください
2019年10月4日5:50 PM
どうして?かかとのガサガサ
暑さが和らぎ、少しずつ秋を感じるようになってきました🍂
涼しくなってくると、「お肌の乾燥が気になる!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか❔
その中でも今回は、かかとのガサガサについてご説明いたします☝
顔のお肌は気にならないのに、かかとだけガサガサが気になるということもありますよね💦
もともとかかとは、顔のお肌よりも角質の層が厚いため硬くなりやすいのです。
角質は、お肌を守る大切な存在ですが、必要以上に増えるとお肌のガサガサを作ってしまいます😰
また、足裏はよく汗はかくものの、皮脂の分泌は少ない部分になります。
そのため、お肌のうるおい不足を招いてしまうのです🏜
他にも、たくさん歩く方やサイズの合わない靴を履いている方などは、
足のお肌に刺激や摩擦を与えてしまい、かかとがガサガサになってしまいます👞
「ガサガサは削ってとる!」というのも一つのケアですが、
無理に行うと傷をつくってしまったり、ガサガサをよりひどくしてしまう可能性もあります😞
削る方法以外には、
サリチル酸ワセリンや尿素配合クリームといった塗り薬で硬い角質をやわらかくする方法があります🐾
「かかとのガサガサが、実は水虫だった😨」ということもありますので、気になる方はぜひご受診を…🏥
2019年9月20日4:58 PMその痛み、帯状疱疹かも
お盆休みが明けて、仕事が忙しくなる時期ですね💦
まだまだ暑い時期も続き、お疲れの方もいらっしゃると思います😓
ストレスや疲れが溜まると「帯状疱疹」の発症リスクが高まります❢
今回は「帯状疱疹」について説明いたします📝
「帯状疱疹」とは・・・
水ぼうそうのウイルスが原因となります❢
子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスは、
治った後も神経に隠れているのです😨
「帯状疱疹」は過労、体力低下、老化などで私たちの免疫力が下がったときに
水ぼうそうのウイルスが再び暴れ始めることで発症します👵👴
「帯状疱疹」の症状は・・・
①神経に沿って、体の左右どちらか一方にチクチク、ピリピリする痛みが起こります😈
②しばらくして、⓵の部分が赤くなります❢
③赤かった部分に水ぶくれができ、時には黄色くなります😞
④2~3週間で黒っぽいカサブタになり、4~6週間くらいでカサブタが取れて治っていきます😊
⑤痛みは皮膚症状とともに消えていきます。まれに痛みが続くこともあります😵
「帯状疱疹」はできるだけ早期に治療を開始することが重要なので、
症状に心当たりのある方はお早めにご受診ください🏥
参考:グラクソ・スミスクライン株式会社
「帯状疱疹の治療を受けられる方へ 帯状疱疹といわれたら・・・第5版」
甘くみてる…?日焼けについて
梅雨が明け、本格的に暑い日が続いていますね🍧
夏休みも始まるシーズンで、外出する機会も増えたのではないでしょうか?
海や山、キャンプ、フェスなどに行く方もいらっしゃると思います🏕
そこで侮れないのが日焼けです!🌞
今回は日焼けによる皮膚の炎症「日光皮膚炎」について説明いたします✏
▽「日光皮膚炎」とは・・・
過度な日焼けによって皮膚が赤くなったり、水ぶくれができた状態のことです😰
▽「日光皮膚炎」になってしまったら・・・
応急処置としてまず流水で30分以上冷やし、炎症の拡大やむくみを抑えることが大切です🌊
水ぶくれができてしまった場合は、やけどと同じ状態になってしまっています🔥
水で冷やした後は、すぐにご受診ください🏥
日焼け止めの使用で「日光皮膚炎」は予防できますので、
皆さまお出かけの際は日焼け止めをしっかり塗るようにしましょう🌄
当院でも日焼け止めを取り扱っております✨
気になる方は気軽にスタッフにお声掛けください👧
Cellnew+UVクリームについてはこちら⇩
http://www.ayamehifu.com/blog/948.html
2019年8月7日12:02 PM
大変!クラゲに刺されたら・・・
梅雨も明け、夏本番になりましたね☀
海へ行くぞー、という方もいるのではないでしょうか🏄
海の中には、実は危険な生物がいることをご存知ですか❓
「クラゲ」に刺されると、赤く腫れ、痛みを伴う皮膚炎を起こしてしまいます💦
もしも海で「クラゲ」に刺されてしまったら、どうすればよいのでしょうか・・・
①落ち着いて陸に上がる
繰り返し刺された場合、アナフィラキシーショックという状態になる可能性があります❕
刺された直後ではなく、10分、15分後にショック症状を起こすこともあるため、
陸に上がったら安静にしましょう❣
②刺されたところを確認し、触手が残っている場合は取り除く
取り除く際に、素手で触るとその手も刺されてしまうため、ピンセットや軍手を使って取り除きます💉
取り切れない場合は、海水で洗い流しましょう☝
この時に、真水を使ってしまうとよりひどい状態にしてしまうので、ご注意ください😲
洗う時のポイントは、『刺激をしないでやさしく』です❤
③痛みを和らげるために、冷やしましょう
40度以上で温めても痛みは和らぎますが、火傷の危険性があるため、冷やす方が安心です🍨
そして、応急処置の後は早めの皮膚科受診を・・・
海の生き物を見つけたら、不用意に近づかないようにし、安全に海水浴を楽しみましょう😝
2019年8月2日5:53 PM
ニキビ、気になりませんか?
蒸し暑い日が続きますね🍨
日差しも強くなり、湿気と汗で肌がベタベタ…😓
そんな夏はニキビができやすく、悪化しやすい季節です🌊
🙄そもそもニキビはどうしてできるのでしょうか?
①皮脂分泌が活発になる
②古い角質がつまるなどして毛穴がふさがる
③毛穴の中でアクネ菌が増殖する
などが原因と言われています😖
🙄この季節にニキビが悪化するのはなぜでしょうか?
夏は高温多湿の環境により皮脂が増えます💦
そして毛穴に皮脂が溜まりアクネ菌が繁殖してしまいます😈
さらに強い紫外線やウォータープルーフの日焼け止めで
肌の負担が増え、ニキビの悪化に繋がります😰
ニキビは、痕を残さないためにも早めにきちんと治療することが重要です💊
ニキビが気になる方は受診お待ちしております🌼
2019年7月17日10:55 AM汗で悩んでいませんか?
本格的に暑くなり、汗ばむ季節になりましたね🌞
汗の量が多くて汗染みが気になる…
衣服がすぐ濡れてしまい1日に何回か着替えが必要になってしまう…
このような汗の悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
汗が多いことで日常生活になんらかの支障があれば、多汗症として自費診療で治療を行うことができます✨
多汗症とは、腋の下・手のひら・足の裏・頭などに異常に発汗する病気です😓
多汗症の治療には塗り薬が用いられることが主です。
今回は塩化アルミニウム液という塗り薬を紹介いたします☝
<塩化アルミニウム液とは>
汗腺(汗の出る腺)をふさいで汗を抑えてくれる効果があります❣
また、使い続けることで汗の分泌自体も抑えるとも言われています😲
〇使い方
寝る前に汗が気になる部位に塗り、そのまま就寝します💤
起きた後、洗い流すか拭き取ります🚿
効果が出にくい場合はラップやゴム手袋で密閉する密閉療法を行うと効果的です✨
汗に悩んでいる方は一度是非相談に来てくださいね😊
2019年7月3日11:22 AM知っていますか?とびひについて
暖かくなり、蚊を見かけるようになってきました🐛
蚊にさされると、痒くてつい掻きむしってしまうという方は少なくないのではないでしょうか❓
掻きむしった傷が悪化し、とびひで受診されるお子様が増えております💦
今回は、とびひについてご説明いたします。
🌟とびひとは
正式な病名は『伝染性膿痂疹』といいます❢
普段からヒトの皮膚や鼻の中、のどにいる菌が原因となります。
健康な皮膚では問題のない菌ですが、
虫さされやあせもを掻きむしって傷になると、そこから菌が入り込んで感染します。
全身へ広がったり、ほかの人にうつったりします😲
あっという間に全身へ広がる様子が、
火事の火の粉が飛び火することに似ているため、とびひと呼ばれています🔥
🌟気を付けるポイント
とびひの部分を触らない、皮膚を清潔にすることを心がけるととびひの悪化を防げます。
ご兄弟やお友達とタオルを共有すると、うつしてしまうのでご注意ください😢
プールに入る機会も増えてくると思いますが、
プールに入るととびひの症状を悪くしたり、ほかの人にうつしてしまったりするので控えましょう☝
とびひかな❔と思ったら、広がってしまう前にご受診することをおすすめします🏥
2019年6月21日5:11 PM
お肌のトラブルから美容のお悩みまで、
いつでもお気軽にご相談ください。
〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-1-3
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
15:00~19:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※木曜・祝日は休診