知っておこう❢❢やけどの応急処置
調理中の鍋やフライパン、お湯や油による『やけど』を経験したことがある方は多いのではないでしょうか❓
最近は寒くなってきたので、カイロや湯たんぽによる『低温やけど』の危険性も増えてきます⚠
『やけど』は深さで重症度を4段階に分類しています。
🍳分類臨床症状🍳
🔥I度熱傷赤くなり、痛い。数日で治る。
🔥浅達性II度熱傷赤くなり、水疱(水ぶくれ)ができ、痛い。
水疱は圧迫で発赤(赤み)が消失。
🔥深達性II度熱傷赤くなったり、紫色~白くなり、水疱(水ぶくれ)ができ、痛くない。
水疱は圧迫しても発赤(赤み)が消えない。
🔥III度熱傷黒色、褐色または白色。水疱(水ぶくれ)はできず、痛くない。
『低温やけど』の場合は見た目が軽度にみられてしまうこともありますので、
「皮膚がかゆい」「ヒリヒリする」「赤みがある」などの症状に注意が必要です☹
『やけど』の応急処置で大切なことは、「冷やす」ことです✨
冷たい水ですぐに冷やしましょう⛄
部位や年齢によって一概には言えませんが、15~30分は冷やし続け、指先や足は1時間くらい冷やします❄
流水や保冷剤を包んだタオル、氷水で冷やしたタオルなどを使用します☝
また、刺激が強いと傷口を痛めつけることにもなるため、冷え過ぎによる凍傷や流水の勢いに気をつけましょう💦
衣服を着ている部分に『やけど』をしてしまったら、そのまま流水で冷やします❄
無理に衣服を脱ごうとすると、皮膚もはがれてしまう恐れがあるからです😨
「冷やす」ことで、『やけど』の進行を止めて跡が残りにくくなるだけでなく、痛みを和らげることもできます💊
『やけど』した皮膚は、感染症を起こしやすい状態にもなるため、
自己判断で薬をつけず、応急処置後は早めの受診をおすすめしております🌛
参考:日本皮膚科学会HP皮膚科Q&A「やけど」https://www.dermatol.or.jp/qa/qa8/index.htmlより
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
予約不要 土日診療
2021年10月26日12:45 PM我慢しないで!手荒れのお話
10月も中旬に入り、寒い日が続きますね☺
今年の秋冬は、頻回な手洗いやアルコール消毒の影響で
手荒れがひどくなってしまうケースが多いです!
今回は、みなさまを悩ませている「手荒れ」についてお話していきます。
<手荒れってなに?>
手荒れは、なんらかの物に触れて起こる湿疹のことで、
病名は『手湿疹』といいます。
<手荒れってどんな症状?>
かゆみ、ヒリヒリ感を伴う炎症が起きます❣
かゆくてかいてしまうことでさらなる悪化を引き起こします😨
<どんな人がなりやすいの?>
・お子様
・男性よりも女性の方が起こしやすい
・なんらかの物に触れてアレルギーを起こしたことがある方
・アトピー性皮膚炎の方
・美容師、調理師、看護師などの水に触れる機会の多い職種の方
<どうしてかゆくなるの?>
手の洗いすぎやアルコール消毒で皮膚のバリア機能が低下すると
皮脂やうるおいがなくなり、かゆみを感じやすくなります。
<手荒れの治療ってなにをするの?>
・かゆみを抑える飲み薬
・炎症を抑える塗り薬
・乾燥を防ぐ保湿剤
などが手荒れ治療の中心です。
<手荒れの予防と対策は?>
・手洗い後はタオルで水分をしっかりと拭き取る
・こまめに保湿剤を塗る
・炊事の際は綿の手袋をしたうえにゴム手袋を着用する
→当院では綿の手袋を1双100円で販売しております✨
手荒れは、一度なってしまうと繰り返すことが多い病気です。
我慢せずに治療を始めましょう♪
気になる症状がある方は一度ご受診ください😊
参考:大鵬薬品工業株式会社「手荒れがわかるQ&A」パンフレット
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2021年10月19日11:52 AM「アトピー性皮膚炎」ってどんな病気?
10月になり、だんだんと寒い日も増えてきましたね☺
今回は、気温などの環境変化や、ストレスもその悪化要因と考えられている
「アトピー性皮膚炎」についてお話したいと思います❁
〈どんな病気?〉
「アトピー性皮膚炎」は慢性の皮膚病で、以下の3つが組み合わさって生じます!
①ドライスキン
②アレルギー炎症
③かゆみ神経の過敏
〈症状〉
顔や肘・膝の内側など、さまざまな部位の皮膚にかゆみの強い炎症が出現します!
症状は人それぞれで、年齢によって分布が異なるほか、できものの見た目やかゆみの程度には個人差があります。
ひどい場合は、掻いて傷ついた皮膚にウイルスや細菌が増殖して血液に入り、重症化することも…!
比較的軽傷の場合は、正しい治療とスキンケアを続けることにより、良い状態を保つことができます✨
〈「アトピー性皮膚炎」の治療〉
*内服薬・外用薬
「アトピー性皮膚炎」のスタンダードな治療には、内服薬、外用薬を組み合わせて用います。
発疹の程度・部位・これまでの経過によって治療薬はさまざまです❀
また保湿剤やクリームによる、こまめなスキンケアはとても大切です!
これにより、炎症・かゆみの出現をかなり軽減・予防することができます。
*悪化要因の除去
アレルゲン(身の回りのアレルギーを起こす物質)除去、ストレス対策、睡眠改善も立派な治療です😊
当院ではアレルギー検査も行っています!
お困りの方は、ご相談にいらしてください🌼
参考:田辺三菱製薬株式会社「わかる!アトピー性皮膚炎」
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
土日診療 予約不要
2021年10月7日4:48 PMやってみよう!スキンケア
みなさん『スキンケア』にどんなイメージがありますか?
面倒そう、お金がかかりそう、と思う方も多いのではないでしょうか。
皮膚は、身体の一番外側で身体を守っている大切な存在です✨
夏の紫外線でダメージを受け、冬の乾燥でバリア機能を弱めてしまう。。。
そのため、日々の『スキンケア』が重要となります💡
『スキンケア』の基本は、「清潔を保つこと」と「保湿をすること」です❢❢
それぞれの詳しいやり方についてご説明いたします😊
♥清潔を保つこと♥
ここでは、お風呂でのケア方法についてお話します☝
➀石けんをしっかり泡立てる
石けんの種類は、皮脂をとりすぎず、適度なうるおいを残すタイプがおすすめです。
➁やさしくしっかり洗う
関節のシワを伸ばすように洗いましょう。ナイロンタオルやスポンジを使うと皮膚を傷つけてしまうため、避けましょう。
③しっかり流す
ぬるめのお湯で、洗い流しましょう。石けんが残らないように注意。
④お湯につかる
身体が温まるとかゆみが起きやすいため、長時間や高温のお風呂につかることは避けましょう。
⑤やさしく拭く
こすらず、包み込みおさえるように拭きましょう。
♥保湿をすること♥
お風呂に入ると、皮膚の脂分が洗い流されるため、そのままでいると乾燥してしまいます💦
入浴後、5分以内に保湿剤を塗ると良いです✨
塗り方のポイントは、
☆こすらずやさしく広げる
☆関節、シワは伸ばして塗る
☆シワの方向にそって塗る
『スキンケア』を行い、皮膚トラブルを予防しましょう😊
皮膚トラブルが生じてしまったときは、お早めに受診を♪
参考:持田ヘルスケア株式会社「アトピー性皮膚炎の方のためのスキンケア」パンフレットより
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
予約不要 土日診療
2021年10月4日6:11 PM口唇ヘルペスってなに?
少しずつ、夏の終わりを感じる涼しい日が増えてきましたね🍁
「口唇ヘルペス」についてご存知でしょうか❔
👄口唇ヘルペスとは?
くちびるやその周りにピリピリ、チクチクするような違和感やかゆみが生じた後に、軽い痛みを伴う水ぶくれができる病気です😲
疲れた時や発熱時などの、免疫が低下している時に症状が出やすくなります😨
症状の出る頻度は、数年に1回という方から1年に数回という方までさまざまです❢❢
再発の場合には水ぶくれは少なく、症状の範囲も狭くなります。
👄口唇ヘルペスの原因は?
「単純ヘルペスウイルス」というウイルスに感染することで起こる病気です👿
症状が出ている人の水ぶくれ、唾液、涙液などに接触することで感染します。
特に、水ぶくれの中にはウイルスがたくさん存在するため注意が必要です⚠
タオルやコップを介しても感染することがあります💦
👄どうして再発するの?
一度「単純ヘルペスウイルス」に感染すると、生涯にわたって神経に潜伏します🏡
健康な時は、潜伏しているウイルスの活動を免疫によって抑えることができます。
しかし、疲労やストレスなどにより免疫が低下すると、ウイルスが活動し症状が出てきます💦
👄治療は?
「口唇ヘルペス」の治療には、ウイルスの増殖を抑える「抗ウイルス薬」の飲み薬または塗り薬を使います✨
このお薬は、ウイルスが増殖している時に効果を発揮するため、できるだけ早く治療することが重要です🌞
お薬を使用しても、2日程は症状が悪化することがありますが、症状を軽減し、治癒までの期間を短くする効果が期待できます😊
神経に住み着いたウイルスを追い出すお薬は、まだありません😢
症状に気が付いたら、できるだけ早く受診することをおすすめします♪
参考:マルホ株式会社「Labial herpes」パンフレットより
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
予約不要 土日診療
2021年9月21日11:08 AM秋もあなどれない!花粉症
過ごしやすい気温の日が増えて、秋を感じるようになりましたね☺
この時期の外出で気になってくるのが、「秋の花粉症」です❣
花粉症といえば、春のイメージが強いと思いますが、実は秋も注意が必要なんです!
〈秋の花粉って?〉
秋の花粉症の原因であるブタクサやヨモギ、カナムグラは、
河原や公園、など市街地にも多く自生しています💡
また、イネ科の植物(ハルガヤ、カモガヤ、オオアワガエリ、ギョウギシバ等)も
初夏から秋まで花粉の飛散が続きます☝
〈花粉症の症状は?〉
- ・透明のさらっとした鼻水、鼻づまり
- ・発作的で連発するくしゃみ
- ・せき
- ・目のかゆみ
- ・肌荒れ
- ・頭痛
風邪と症状が似ているため、区別するのが難しいと思いますが、
2週間以上続く場合は花粉症の可能性があります❣
原因となる植物の種類によって花粉飛散のピークにもズレがあるので、
アレルゲンの特定にアレルギー検査(採血)もおすすめしております😊
気になる症状がある方はご受診ください✿
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要 花粉症 アレルギー検査
2021年9月17日10:36 AMなんだかチクチク?その痛み、帯状疱疹!?
季節の変わり目で、毎日寒暖差がすごいですね😢
いつも通り過ごしているだけでも、体力が消耗されてる方も多いと思います…
そんな疲れやすい季節は、「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」という病気にかかりやすくなります!
体の片側にチクチク・ピリピリとした痛みがあり、皮膚が赤くなった、小さな水ぶくれができた、等の
症状がある方は帯状疱疹かもしれません⚠
<帯状疱疹ってどんな病気?>
20~30歳、60歳以上の方に多くみられます❣
水ぼうそうのウイルスが原因で発症する病気です。
子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスは、治癒した後も神経に隠れています。
過労、老化、病気、体力低下などが原因で免疫力が下がった時、
隠れていた水ぼうそうのウイルスが神経にそって(体の片側)、皮膚と神経を攻撃します(>_<)
<どんな症状が出るの?>
多く場合は下記①~⑤のような経過をたどりますが、個人差があります❣
①神経にそって、体の左右どちらかにチクチク・ピリピリする痛みが起こる
②しばらくしてその部分が赤くなる
③小さな透明な水ぶくれが集まってでき、やがて濁って時には黄色くなる
④2~3週間で黒っぽいかさぶたになり、4~6週間でかさぶたが取れて治っていく
⑤痛みは皮膚の症状とともに消える
※皮膚の症状が治まっても神経痛が続くことがありますので、その場合は医師にご相談ください。
<どんな治療をするの?>
主に「抗ウイルス薬」という帯状疱疹の原因であるウイルスが増えるのを抑えるお薬を使用します。
一般的には飲み薬ですが、塗り薬を使うこともあります。
できるだけ早く治療を開始するのが理想的です✿
<帯状疱疹になったら日常生活はどうするの?>
・早く治すために十分な栄養と休養をとりましょう
・アルコールは控えましょう
→血管が拡張して炎症がひどくなる場合があります。
・小さなお子さんや妊婦さんにはできるだけ接触しないようにしましょう
→水ぼうそうにかかったことのない人は水ぼうそうとしてうつることがあります⚠
その他の注意点に関しては、ご受診された際に詳しくお伝えいたします✿
お気軽にご相談ください☻
参考:グラクソ・スミスクライン株式会社「帯状疱疹といわれたら・・・」第5版
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2021年9月13日4:30 PM
気になる頭のフケ!
9月になりましたが、まだジメジメとした日が続きますね😥
汗をたくさんかき頭が痒かったり、フケがでたりして
お困りの方、いらっしゃいませんか?
もしかしたら「脂漏性(しろうせい)皮膚炎」という病気かもしれません!
〈どんな病気?〉
皮脂の分泌が多いことを「脂漏(しろう)」といいます。
皮脂が脂肪酸に分解され、皮膚が炎症を起こすことがあります。
これが、「脂漏性(しろうせい)皮膚炎」です💡
〈原因は?〉
癜風(でんぷう)菌というカビが原因です。
癜風(でんぷう)菌は脂を好みますが、皮膚に普通に存在しているんです😲
〈どこにできるの?〉
頭、顔など皮脂分泌が多い部位や、
脇の下など皮膚がこすれやすい場所にもできやすいです❕
〈治療法は?〉
カビの増加を抑える塗り薬や、炎症を抑える塗り薬で治療していきます❁
ストレスや睡眠不足、食生活の乱れで悪化してしまうので、
規則正しい生活を心がけることも大切です✨
「頭のフケ」や「鼻や頬の赤いポツポツ」など
気になる症状のある方は、ご受診ください◎
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要 脂漏性皮膚炎 フケ
2021年9月6日10:17 AM「とびひ」ってどんな病気?
8月も終わりに近づいてきましたが、まだまだ汗ばむ日が続きますね☼
今回は、暑い時期になりやすい「とびひ」についてお話いたします😊
<とびひってどんな病気?>
とびひは、正しくは「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。
細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です😓
あせもや虫刺されを掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷に細菌が入り込んだりして、発症します!
<とびひの症状>
とびひには、水ぶくれタイプと、かさぶたタイプの2種類があります。
とびひの多くは水ぶくれタイプで、夏にかかりやすく、7歳未満のお子様にみられることが多いです。
皮膚にできた水ぶくれが、だんたん膿をもつようになり、破れると皮膚がめくれてただれてしまいます。
かゆみがあり、そこを掻いた手で体の他の部分を触ると、症状があちこちに広がってしまいます💦
かさぶたタイプは、季節、年齢に関係なく発症することがあります。
皮膚の一部に膿(うみ)をもった水ぶくれができ、厚いかさぶたになります。
炎症が強く、発熱やのどの痛みを伴うこともあります。
<日常生活で気を付けること>
・患部をかいたり、いじったりしない◎
引っ掻かないように爪を短めに切り、患部を触らないように注意しましょう!
・皮膚を清潔に保つ◎
原因となる細菌を減らすため、入浴して皮膚を清潔に保つことが大切です。
患部はこすらず、石けんをよく泡立てて丁寧に洗いましょう🚿
・タオルや衣類は共用しない◎
タオルや衣服を介して、とびひがうつることもあります。
ご家族で共用しないようにしましょう💡
とびひは、広がる前に治療を始めると、より早く治すことができます❣
気になる症状がある時は、早めにご受診ください🌼
参考:マルホ株式会社「とびひ どんな病気?」
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要 とびひ 伝染性膿痂疹
2021年8月23日10:57 AMイボの処置について
まだまだ暑い日が続きますね⛱
裸足で過ごされる方も多いと思います😊
足の裏に盛り上がってできる、小さなできものが気になる方はいらっしゃいませんか?
今回は、足の裏によくできる
「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」の処置についてお話させて頂きます💡
一般的に「イボ」と呼ばれるものの1つです。
「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」に対して
当院では、液体窒素による凍結療法を行っています。
-196℃の液体窒素で皮膚を凍結させるため、
処置中・その後はピリピリと痛むことがあります(*_*)
1回で完治することは難しく、1~2週間毎で
定期的に通って頂き、そのたびに確認させて頂きます🔎
人によっては、水ぶくれや血ぶくれができる場合もありますが、
治療の中で起こりうることなので、対処させて頂きます😊
治るまでの回数や期間は人それぞれで、処置を途中でやめてしまうと
ウイルスが活発になり、また増えてしまう事があります😥
完治するまで根気強く、治療を続けることが大切です✨
また治りづらい時は、漢方の飲み薬の併用もできるので、ご相談ください◎
病気について詳しく知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください✎
目で見ただけでは判断しづらい病気ですので、
気になる方はまずご受診にいらして下さい🌼
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要 イボ いぼ 尋常性疣贅
2021年8月2日10:30 AMお肌のトラブルから美容のお悩みまで、
いつでもお気軽にご相談ください。
〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-1-3
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00~19:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日は休診