粉瘤(ふんりゅう)とは?
1月に入り寒い日が続きますね☻
体調を崩しやすい季節だと思います💦
今回は、体調の変化にも影響される粉瘤(ふんりゅう)という病気についてお話します!
〈粉瘤(ふんりゅう)とは〉
粉瘤は、体のどこにでもできる良性の皮膚腫瘍です☝
アテロームとも呼ばれます。
皮膚の下にできた袋の中に、アカや皮脂などが溜まってできます。
〈原因は?〉
ほとんどの粉瘤の原因はわかっていません。
まれに外傷が原因になることがあります。
〈症状は?〉
はじめはサイズが小さく目立たないことも多いですが、
中身(アカや皮脂)が外に出られず、どんどん溜まっていくと
粉瘤の袋も少しずつ大きくなっていきます🎈
また粉瘤には小さな穴があり、そこに細菌が入り感染することもあります。
感染した粉瘤は腫れて赤くなり、痛みを感じます。
放置していると、膿(うみ)が出てくることもあります。
〈治療は?〉
パンパンに腫れている時は、膿(うみ)を出す手術をします。
しかしそれは中身を出しただけになるので、袋ごと取り出す手術もあります。
診察のみは予約制ではありませんが、この手術の場合は予約が必要です💡
事前に手術説明や術前採血がありますので、ご希望の場合はまずご来院ください❁
また自分で潰すと、傷跡が綺麗に消えにくくなってしまいますので、
気になる症状がある方は、早めにご受診ください🌼
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
土日診療 手術 粉瘤(ふんりゅう)
2021年1月18日11:52 AMなんだかチクチク?その痛み、帯状疱疹!?
本格的に寒い日が続きますね⛄
年末年始は、大掃除やお仕事の繁忙期でお疲れの方も多いと思います(*_*)
体の片側にチクチク・ピリピリとした痛みがあり、皮膚が赤くなった、小さな水ぶくれができた、等の
症状がある方は「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」かもしれません⚠
今回は、疲れた時に発症しやすい「帯状疱疹」についてお話します❣
<帯状疱疹ってどんな病気?>
20~30歳、60歳以上の方に多くみられます❣
水ぼうそうのウイルスが原因で発症する病気です。
子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスは、治癒した後も神経に隠れています。
過労、老化、病気、体力低下などが原因で免疫力が下がった時、
隠れていた水ぼうそうのウイルスが神経にそって(体の片側)、皮膚と神経を攻撃します(>_<)
<どんな症状が出るの?>
多く場合は下記①~⑤のような経過をたどりますが、個人差があります❣
①神経にそって、体の左右どちらかにチクチク・ピリピリする痛みが起こる
②しばらくしてその部分が赤くなる
③小さな透明な水ぶくれが集まってでき、やがて濁って時には黄色くなる
④2~3週間で黒っぽいかさぶたになり、4~6週間でかさぶたが取れて治っていく
⑤痛みは皮膚の症状とともに消える
※皮膚の症状が治まっても神経痛が続くことがありますので、その場合は医師にご相談ください。
<どんな治療をするの?>
主に「抗ウイルス薬」という帯状疱疹の原因であるウイルスが増えるのを抑えるお薬を使用します。
一般的には飲み薬ですが、塗り薬を使うこともあります。
できるだけ早く治療を開始するのが理想的です✿
<帯状疱疹になったら日常生活はどうするの?>
・早く治すために十分な栄養と休養をとりましょう
・アルコールは控えましょう
→血管が拡張して炎症がひどくなる場合があります。
・小さなお子さんや妊婦さんにはできるだけ接触しないようにしましょう
→水ぼうそうにかかったことのない人は水ぼうそうとしてうつることがあります⚠
その他の注意点に関しては、ご受診された際に詳しくお伝えいたします✿
お気軽にご相談ください☻
帯状疱疹の予防接種についてはこちらをクリック→帯状疱疹(たいじょうほうしん)の予防接種
参考:グラクソ・スミスクライン株式会社「帯状疱疹といわれたら・・・」第5版
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2021年1月5日10:00 AM
水ぼうそう(水痘)とは?
12月に入り、本格的に寒い日が続きますね…!
体調を崩しやすい時季かと思います😨
今回は、冬から春にかけてかかりやすい病気
「水ぼうそう(水痘)」についてお話させて頂きたいと思います☝
〈水ぼうそうとは?〉
10歳以下の子どもによくみられる感染症です。
原因は水痘・帯状疱疹ウイルスで
正式には「水痘(すいとう)」と呼ばれるものです💡
〈症状は?〉
子どもの場合、38度前後の熱が続く中、全身に赤く小さな発疹がブツブツとでき
この発疹が胸やお腹から、頭や足、顔、口の中と全身に広がります。
その後1週間ほどかけてかゆみの強い水ぶくれになり、かさぶたへと変化していきます
赤く小さな発疹は次々とできるので、水ぶくれ、かさぶたと一緒にある事も多いです。
大人の場合は、発疹の前から全身の倦怠感や発熱があることも💦
子どもと比べて熱は高く、発疹のかゆみも強くなることが多いといわれています(+o+)
〈どうやって感染する?〉
水ぼうそうの感染経路は、さまざまです。
・空気感染(空気中のウイルスを吸うことで感染)
・飛沫感染(咳やくしゃみなどを通じて感染)
・接触感染(感染源に直接ふれることで感染)
・母子感染(胎内で感染)
潜伏期間は感染から2週間程度といわれています☝
感染力が強いため、1人が感染すると家族間や幼稚園などでも流行しやすいです…!
〈治療は?〉
発疹のかゆみを和らげるためのぬり薬や
ウイルスを抑える抗ウイルス薬ののみ薬で治療していきます。
〈予防法は?〉
水痘ワクチンが定期予防接種で受けられます✨
(当院では行っていないため対応医療施設をお探しください。)
1回目の接種を1歳過ぎに行い、それから3か月以上あけて2回目を接種します。
かゆみが強く皮ふを掻きむしると、その傷に細菌が入り込んで
感染症を引き起こすことがあるため、爪を短く切っておくことも大切です❁
気になる症状がある方は、早めにご受診ください◎
2020年12月16日12:23 PM疥癬(かいせん)になったらどうすればいいの?
12月に入り、寒い日が続きますね✿
お家でゆっくり過ごされる方も多いと思います⛄
なんだか身体がかゆい、ポツポツと赤い点がある、小さな皮剥けがある…
このような症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
秋冬は疥癬(かいせん)が流行しやすい季節で、特に病院、高齢者施設、養護施設で働いている方、そのご家族は注意が必要です(*_*)
今回は、ご自分や周りの方が「疥癬」になった時の注意点についてお話いたします。
「疥癬(かいせん)」についてはこちらをクリック→そのかゆみ、もしかして疥癬(かいせん)?
<疥癬の治療>
治療には、ヒゼンダニを殺すことを目的とした塗り薬、または飲み薬が使われます。
お薬の使い方ややめる時期については医師の指示がありますので、ご受診ください✿
<ご家族や周りの方が疥癬になってしまったら>
①通常疥癬
・長い時間、肌と肌が直接触れ合わないように
・同室で布団を並べて寝ない
・タオルなど肌にふれるものを一緒に使用しない
②角化型疥癬
・なるべく個室を用意する
・感染力がとても強いので、接する時は予防着や手袋を着用する
・衣類や寝具はこまめに交換し、取り扱いは別にする
・洗濯物は他の方と別に扱い、乾燥機を使用するか50℃以上のお湯に10分以上浸した後に洗濯する
疥癬は人にうつすことのある病気です(*_*)
症状に心当たりのある方はお早めにご受診ください✿
参考:マルホ株式会社 「疥癬のおはなし」パンフレット
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
予約不要 土日診療
2020年12月4日2:55 PM
そのかゆみ、もしかして疥癬(かいせん)?
12月に入り、寒い日が続きますね✿
お家でゆっくり過ごされる方も多いと思います⛄
なんだか身体がかゆい、ポツポツと赤い点がある、小さな皮剥けがある…
このような症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
秋冬は疥癬(かいせん)が流行しやすい季節で、特に病院、高齢者施設、養護施設で働いている方、そのご家族は注意が必要です(*_*)
今回は「疥癬」についてお話いたします。
<疥癬ってどんな病気?>
ヒゼンダニ(疥癬虫)という小さなダニが人の皮膚に寄生していおこる、かゆみを伴う皮膚の病気です。
この病気には、①通常疥癬(つうじょうかいせん)と呼ばれるものと、
他の人に感染する力が強い②角化型疥癬(かくかがたかいせん)別名「ノルウェー疥癬」と呼ばれる2種類があります。
<疥癬の症状は?>
①通常疥癬
・背中やおなか、陰部、太もも、腕の内側、指の間といった皮膚のやわらかいところに小さく赤いポツポツが出る
・激しいかゆみ(特に夜間)
・指の間、手のひらに線のような湿疹
・爪が白く分厚くなる
②角化型疥癬
角質が厚くなり、アカが増える
<ヒゼンダニってどんなダニ?>
ヒゼンダニとは、とても小さなダニなので直接目で見ることはできません。
卵からかえって幼虫→若虫→成虫と成長していきます。
卵は3~4日でかえり、10~14日で寿命をむかえます。
手首や手のひら、指の間、肘、わきの下、足首や足の裏、外陰部などに
「疥癬トンネル」と呼ばれる横穴を掘り、卵を産みつけます(*_*)
ヒゼンダニは、人の体温がいちばん生活に適しており、
人の肌から離れた場合は長く生きられません❣
また、高熱や乾燥に弱く、50℃以上の環境に10分以上さらされると死ぬことがわかっています。
<どうやってうつるの?>
①通常疥癬
・直接:長い時間、肌と肌がふれあう
例)看護や介護で、患者さまを抱きかかえる等の接触
・間接:疥癬の方が使用した寝具や衣類などを交換せずに、すぐに他の人が使用する
②角化型疥癬
感染力が強いので、短い時間の接触、衣類や寝具を介した間接的な接触などでも感染します(+o+)
皮膚から剥がれ落ちたアカや角質も感染の原因になることがあります!
<潜伏期間は?>
①通常疥癬
症状の出ない潜伏期間が約1~2か月あります。
②角化型疥癬
通常疥癬よりも早く症状が出始めることがあります。
疥癬は人にうつすことのある病気です(*_*)
症状に心当たりのある方はお早めにご受診ください✿
疥癬の治療と生活の注意点を詳しく知りたい方は
こちらをクリック→疥癬(かいせん)になったらどうすればいいの?
参考:マルホ株式会社 「疥癬のおはなし」パンフレット
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
予約不要 土日診療
2:46 PM帯状疱疹(たいじょうほうしん)の予防接種
11月に入り、空気が冷たく感じますね❣
体調を崩しやすい時期になってきました(*_*)
免疫力低下や加齢などが原因となって発症する「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」
という病気を聞いたことある方も多いと思います💡
この病気に予防接種があるのをご存知ですか?
今回は「帯状疱疹(たいじょうほうしん)の予防接種」について
お話したいと思います❣
〈そもそも帯状疱疹って?〉
「みずぼうそう(水痘)」にかかったことのある人に発症する感染症です。
80歳までに約3人に1人がかかると言われています😲
詳しくはこちらの記事をご覧ください❣
〈予防接種はどんなもの?〉
子どものみずぼうそう(水痘)予防に使用されてるワクチンと同じものです☝
予防効果は、接種から約5年間続くと言われています💡¹⁾
帯状疱疹(たいじょうほうしん)を完全には防ぎませんが、
予防接種をしない場合に比べて発症を抑えることができます✨
(60歳以上は51.3%減ったという報告があります!²⁾)
〈いつ接種できるの?〉
50歳以上の方が任意接種の対象です。
体調が良ければ時期を問わず接種することができます(^^♪
(持病のある方はご相談ください。)
費用は自己負担で8,400円、接種は1回です。
ワクチンはお取り寄せになるので
ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください🌼
参考:BIKEN阪大微生物病研究会 田辺三菱製薬株式会社「50歳を過ぎたら気をつけたい帯状疱疹のはなし」
1)Schmader KE,et al.Clin Dis.2012;55(10):1320-8.
2)Oxman MN et al.N Engl Med.2005;352(22):2271
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
土日診療 予約不要 帯状疱疹 予防接種
2020年11月10日12:11 PM我慢しないで!手荒れのお話
寒い日が続き、お肌も乾燥してきましたね❣
今年の秋冬は、頻回な手洗いやアルコール消毒の影響で
例年より手荒れがひどくなってしまうケースが多いです(*_*)
今回は、みなさまを悩ませている「手荒れ」についてお話していきます。
<手荒れってなに?>
手荒れは、なんらかの物に触れて起こる湿疹のことで、
病名は『手湿疹』といいます。
<手荒れってどんな症状?>
かゆみ、ヒリヒリ感を伴う炎症が起きます❣
かゆくてかいてしまうことでさらなる悪化を引き起こします(+o+)
<どんな人がなりやすいの?>
・お子様
・男性よりも女性の方が起こしやすい
・なんらかの物に触れてアレルギーを起こしたことがある方
・アトピー性皮膚炎の方
・美容師、調理師、看護師などの水に触れる機会の多い職種の方
<どうしてかゆくなるの?>
手の洗いすぎやアルコール消毒で皮膚のバリア機能が低下すると
皮脂やうるおいがなくなり、わずかな刺激でもかゆみを感じやすくなります。
<手荒れの治療ってなにをするの?>
・かゆみを抑える飲み薬
・炎症を抑える塗り薬
・乾燥を防ぐ保湿剤
などが手荒れ治療の中心です。
塗り薬・保湿剤は塗り方のコツがあります☻
ご受診の際に治療について、スキンケアのやり方など気軽にご相談ください♪
<手荒れの予防と対策は?>
・手洗い後はタオルで水分をしっかりと拭き取る
・こまめに保湿剤を塗る
・炊事の際は綿の手袋をしたうえにゴム手袋を着用する
→当院では綿の手袋を1双100円で販売しております☻
手荒れは、一度なってしまうと繰り返すことが多い病気です。
我慢せずに治療を始めましょう✿
気になる症状がある方は一度ご受診ください♪
参考:大鵬薬品工業株式会社「手荒れがわかるQ&A」パンフレット
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2020年11月4日11:08 AM
乾燥予防に、正しいスキンケア!
秋も深まり、本格的に寒い日も増えてきましたね(*’▽’)
お肌の乾燥が気になってきた方も多いと思います!
今回は、乾燥予防のための正しいスキンケアについてお話したいと思います❣
〈どうして乾燥するの?〉
正常な皮膚は、バリア機能によって守られています✨
この皮膚が本来もつバリア機能が保たれていないと、
どんどん乾燥してしまいます(+o+)
このバリア機能を保つためには「洗顔」「保湿」「紫外線防止」
で行う正しいスキンケアが重要です😊
① 洗顔
洗顔料はしっかりと泡立てて洗うことが大切です❁
泡タイプの洗顔料も便利ですね(^^)/
洗う時は力を入れず、泡を転がすイメージで.。o○
すすぎ残しがないように、きちんと流しましょう♪
② 保湿
洗顔後は皮膚に水分や保湿成分が最も浸透しやすいタイミングです❣
放っておくと、どんどん水分が失われていきます😨
洗顔後すぐに化粧水や乳液、保湿クリームなどで保湿をしましょうね🎵
③ 紫外線防止
紫外線を浴び続けると、乾燥の原因になることもあります。
紫外線の一部は雲やガラスも通り抜けるので、
曇りの日や室内でも対策が必要です(*^。^*)
日焼け止めを塗る際はこすらず、やさしく広げましょう◎
当院では、敏感肌の方も使用できるスキンケアとして
セルニュープラスシリーズもご用意しています❣
ご希望の商品がありましたらお気軽にスタッフへご相談ください🌼
持田ヘルスケア株式会社 持田製薬グループ「すこやかな肌を守るスキンケアBOOK」
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
土日診療 予約不要 乾燥肌
2020年10月30日3:13 PM春だけじゃない!秋の花粉症
過ごしやすい気温の日が増えて、秋を感じるようになりましたね☻
お散歩、ジョギング、ハイキングなどで秋を満喫されている方も多いと思います✿
この時期の外出で気を付けなければいけないのが、「秋の花粉症」です❣
花粉症といえば春のスギ、ヒノキによるイメージが強いと思いますが、実は秋も注意が必要なんです!
秋の花粉症の原因であるブタクサやヨモギ、カナムグラは、
河原や公園、空き地など市街地にも多く生息しています。
また、イネ科の植物(ハルガヤ、カモガヤ、オオアワガエリ、ギョウギシバ等)も、
初夏から秋まで花粉の飛散が続きます❣
秋の花粉症であることを自覚しないまま外出時に吸い込んでしまい、症状が悪化する場合もあります(+o+)
<花粉症の症状>
・透明のさらっとした鼻水、鼻づまり
・発作的で連発するくしゃみ
・せき
・目のかゆみ
・肌荒れ
・頭痛
風邪と症状が似ているため、区別するのが難しいと思いますが、
2週間以上続く場合は花粉症の可能性があります❣
花粉症には初期療法という対策があります。初期療法についてはこちら
原因となる植物の種類によって花粉飛散のピークにもズレがあり、初期療法を開始する時期が異なりますので、
アレルゲンの特定にアレルギー検査(採血)もおすすめしております☻
気になる症状がある方はご受診ください✿
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2020年10月13日11:48 AMいきなりぶつぶつ?もしかして毛虫のせい!?
秋になり少しずつ涼しい日が増えてきましたね☻
夏から秋にかけて、あなどれないのが毛虫による皮膚炎です❣
今回は「毛虫皮膚炎」についてお話します(^^)/
<毛虫皮膚炎ってなに?>
いわゆる”毛虫”のうち、毒性をもつものは全体の約2%と言われています!
ドクガ、チャドクガ、モンシロドクガなどの幼虫(毛虫)の毒針毛(どくしんもう)という毛が
皮膚に刺さることで毛虫皮膚炎が起きます(*_*)
また、イラガは毒棘(どくきょく)という毛があり、直接触れると毒液が注入されて同じように発症します。
毒針毛は空中に広がるため、洗濯物に付着し発症したり、屋外作業中に気付かないまま発症する場合があります❣
刺されるとチクチクした痛み、かゆみを伴う点状の赤みが出現した後に小さな水ぶくれやぶつぶつが出てきます。
毛虫皮膚炎による皮膚症状は、数日から数週間程度持続します。
かゆみが強いため、夜なかなか寝付けなくなってしまうこともあります(+o+)
<刺されたらどうすればいいの?>
毛虫に刺されてしまった場合は、こすらずに水で洗い流すか、
ガムテープなどの粘着性のテープで毒針毛を取り除きます❣
こすると針(毛)が皮膚の中に入り込んでしまい、炎症がひどくなってしまう恐れがあります(+o+)
針を取り除いた後、外用薬や内服薬などで治療していきます☻
掻いてしまうと赤みが全身に広がることもあるので、早めにご受診ください。
<毛虫に刺されないためには?>
・毛虫がいそうな場所には近づかない
・庭の手入れなど屋外活動をする際には、長袖長ズボンを着用し肌の露出を控える
・外に干した洗濯物や布団は、パタパタとよく払ってから取り込む
などを心がけて行動しましょう♪
気になる症状がある方はご受診ください✿
参考:清水 宏「あたらしい皮膚科学 第3版」2018年,中山書店
横浜市鶴見区 JR鶴見駅 京急鶴見駅
あやめ皮フ科スキンケアクリニック
土日診療 予約不要
2020年10月7日5:43 PMお肌のトラブルから美容のお悩みまで、
いつでもお気軽にご相談ください。
〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-1-3
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
15:00~19:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※木曜・祝日は休診